スレート平板屋根

スレート平板屋根

現在、スレートというと主に「人工スレート」の屋根材の事を指します。「コロニアル」や「カラーベスト」の名前の方が馴染みが深い人もいるかもしれません。この2つの呼称、実はメーカーの商品名になります。

雨漏りの原因・修理の必要なスレート平板屋根の主な症状

セメントと石綿(アスベスト)が主原料のスレートは、表面に施された防水効果(塗装)が劣化し始めると、雨水が浸み込み苔が発生してしまいます。 苔が生えた所から内部に水を引きこんでしまいスレートの劣化・雨漏りの原因となります。

  • 点検
  • 修理
  • 下地処理
  • 全面葺替え

割れや反り

防水性が衰えてくるとひび割れが出来、そこから雨が入り割れ始めます。ここから雨が入り下地の劣化や雨漏りの原因になります。 水を含んだまま急激に乾燥・凍結した場合も、割れたり反ってしまうことがあります。

  • 点検
  • 修理
  • 下地処理
  • 全面葺替え

接合部下地の傷み

コーキングが剥がれたり、突風でズレてしまったりと接合部から雨が入り下地に影響が出てしまいます。このまま放置しておくと雨漏りの原因となります。

  • 点検
  • 修理
  • 下地処理
  • 全面葺替え

釘抜け

クギを使っている部分が多く、年数を経るごとに徐々に抜けてきます。放置しておくと棟がはずれたり錆びの原因になります。

  • 点検
  • 修理
  • 下地処理
  • 全面葺替え

ずれ

経年劣化によって老朽化し、ずれも起こっています。そこから雨が浸入し下地の劣化を招くこともあります。

  • 点検
  • 修理
  • 下地処理
  • 全面葺替え

塗装の剥がれ

経年劣化により塗装が剥がれ、この部分から雨が浸透します。このままにしておくとスレートが割れてしまいます。

  • 点検
  • 修理
  • 下地処理
  • 全面葺替え

スレート平板屋根の長所と短所

長所
  • 軽量
  • カラーバリエーションが豊富
  • 安価
短所
  • 耐久性が低い
  • メンテナンスサイクルが短い
  • 割れやすい
  • 劣化による色褪せが目立ちやすい

よくある質問

今現在の瓦と同じ瓦で修理は出来ますか?
お客様で予備をお持ちであったり、再利用可能であれば出来ます。そうでない場合は色など、別の瓦になる可能性があります。
カタカタ瓦同士がぶつかって音がするけど問題ないのでしょうか?
瓦は一枚一枚が固定されているわけではなく折り重なっている状態です。音が鳴るイコール問題があるとは限りません。
瓦屋根全体をコーキングしてほしい。
隙間を無くしますと侵入した雨水や湿気の逃げ道が無くなり、逆に雨漏りの原因となります。
破損した一枚だけを差し替えてほしい。
スレート屋根は見えているよりも大きい部分が被さっています。一枚のみの差替えの場合でも広範囲で剥がす必要があり、難しい場合はあります。
表面が剥げてきたので塗装してほしい。
塗装は見た目を良くする化粧程度で屋根としての機能は改善されません。逆にスレート同士が塗膜でくっついて塞がれてしまい、毛細管現象毛細管現象を引き起こして逆に雨漏りの原因となります。

ご相談後の流れ

  • ご相談 ご相談
  • ご訪問 ご訪問
  • お見積り お見積り
  • 工事 工事