「雨仕舞」という言葉をご存じですか? 家に雨水が入るのを防ぐため、屋根や壁に施す工夫の事を言います。 壁の亀裂や小屋根の接合部、雨樋の詰まりや窓枠からの侵入。雨漏りの原因は屋根本体だけではありません。樋や谷等の接合部でも、防水性の高い金属が使われる事が一般的ですが経年劣化で錆びて穴が開いてしまったり、雨仕舞いの処理がきちんとされていないと雨漏りの原因 となります。スレート系の屋根では棟は金属の場合がほとんどです。
工事が良くなかったり経年劣化で釘が錆びて止める力が弱まってくると突風で浮いてしまった・剥れてしまった、なんてこともありえます。 めくれたり外れたままにしておくと木部が腐ってしまったり、さらに悪化すると雨漏りの原因になってしまいます。
屋根はお住まいの中でも過酷な環境下にあります。 春一番等の突風・台風・夏の照りつける太陽光・積雪etc…。 棟はその屋根の中でもてっぺんに位置し風の影響を特に受けるといえるでしょう。
一番高いところなのでなかなか見えにくい部分ではありますが、強風が吹いた日の後は注意してチェックして見て下さい。
瓦系の屋根では棟瓦を積み、針金や漆喰で固定されます。 漆喰は瓦と瓦をくっつける接着剤の役目を果たします。漆喰が古くなってくると柔軟性が無くなり接着剤としての機能を果たさなくなってしまい、瓦にズレが生じてしまいます。ズレて隙間が出来てしまうとそこから水が浸入する経路となってしまいます。
谷とは、屋根の斜面の流れが合流する雨水の通り道となる部分です。谷には主にステンレス・鉄板・銅板等が使われます。谷は経年劣化で錆びが発生することがあり、そのまま放置すると穴が開いて雨漏りの原因となります。
特に近年は酸性雨の影響で、穴が開くケースが増えてきています。雨の通り道に穴が開いてしまうとそこから毎回大量の水が流れ込んでしまい酷い雨漏りになりかねません。
雨樋の材質は銅板・塩化ビニール・鉄板・アルミ等がありますが、一般家庭でよく使われるのは塩ビ(塩化ビニール)製です。 塩化ビニールは紫外線に弱く、何年もの間太陽光に当ると、脆くなる性質があります。他にも外気の寒暖差や雪の重み、雨樋に溜まった枯葉や土と、雨・雪等の重みで、外れや割れが起きる事もあります。雨樋から漏れた雨で雨漏りが起こる事もあるのです。
樋は雨を排水させる大切な部分です。外的要因で衝撃が加わり割れてしまったり、ゴミや枯葉がたまって水はけが悪くなったり、長期間不可がかかって歪んだりと、屋根の中でも壊れやすい部分となります。
雨樋は構造上、土や枯葉等のゴミが溜まりやすい場所です。 風で屋根に飛ばされてきたゴミが雨によって雨樋に流されます。ゴミ等の重みを受け、長い年月をかけて変形したり歪んだりすることがあります。 雨の通り道なので詰まりや歪みをそのままにしておくと思わぬ問題を引き起こす事もあります。
棟が剥がれてしまい下地と芯木が露出しています。このままでは雨漏りしてしまいます。
経年劣化で雨水の通り道である谷が完全に錆びてしまっています。このままだと錆びが進み穴が空いて雨漏りの原因となってしまいます。
枯葉や土が堆積して流れを塞いでしまっています。これでは雨水が正しく排水されず溢れて降り注いでしまいます。雨樋から漏れた雨で雨漏りが起こる事もあります。
建物沿いの縦樋が破損してしまいます。これでは排水途中で雨水が溢れてしまいます。雨樋から漏れた雨で雨漏りが起こる場合もあります。